
こんばんは。
本格的に不動産投資についての勉強を始める僕ですが、あまりにも知識がないため、まずは体系的に不動産投資についての勉強を始めることにした。
最初に勉強用に呼んだ本はこちら。
一方、賃貸でお金を捨てる時期を減らすというメリットもある。
都心に住むと、2人で月15万程度はかかるが、そんな大金を毎月ドブに捨てるより、資産となるマンション購入にあてたほうがよいという考え方だ。
資産性を考えて、条件のいい物件を購入すべし
基本的な考え方としては、賃貸として得られるお金(=インカムゲイン)よりも、売却して得られるお金(=キャピタルゲイン)が最大となるように物件購入を検討する。
そのためには、できるだけ価値が下がらない、できれば価値があがるような物件を選ぶ必要がある。
例えば、新築や戸建てなど、一度住むと価値が下がるような物件は、あまりおすすめしない。
では、具体的には、どのような条件の物件を選べばよいのか?
いい物件を選ぶための条件の重要度を上から並べると以下の通りだ。(つまり、妥協するなら下の項目から。)
- 立地:駅近が最重要課題
- 築年数:12年以下がよい
- 属性:タワマンなどは評価が高い(特に、低層階は割安)
- 間取り:50㎡以上が理想(30㎡は最低限必要)
立地だけは、とにかく、とにかくこだわることが重要だ。
まとめ
以上が今回の勉強内容だ。
マンション購入を勧める本なので、多少偏った考え方もあるかと思ったが、読めば読むほど、自宅投資という選択が理にかなっているように感じた。学んだ内容をもとに資産性の高い物件を選んでいきたい。
以上2日目
![]() |
独身こそ自宅マンションを買いなさい 今すぐ始める「家活」で自分を守る資産をつくる/沖有人【1000円以上送料無料】 価格:1,650円 |
2018年出版なので、比較的現在の情勢も踏まえた本ではないかと思い購入した。
ちなみに、購入した本は僕だけではなく彼女も十分に熟読してお互いに意見交流をしている。
主に大事だと思ったポイントは以下。
- 自宅投資が最強
- 「30才までのマンション購入」がおすすめ
- 資産性を考えて、条件のいい物件を購入するべし
自宅投資が最強
賃貸としてマンションを購入して不動産投資を行う場合、空室によるリスクが大きなネックとなる。
自分で住むことになれば空室率は当然0%だ。
また、賃貸用にマンションを所有する場合と比べて、自宅投資の最大のメリットはローン金利が圧倒的に安いこと。
賃貸用だと2%を超える高い金利で借りる場合がほとんどだが、持ち家の場合は極めて安い0.6%台で借入れできる。

毎月3万円ぐらいの返済額が変わるのは、決してお金持ちではないぼくらにとっては非常に大きい・・
さらに、投資用で不動産を購入する場合、税金の優遇措置はないが、自宅用の場合、住宅ローン控除や住まい給付金・所有権移転登記の減税措置を適用できる。
住宅ローン控除は、年間で最大40万円も戻ってくる素晴らしい減税措置であり、最大10(13)年で400万円も税金が還付されることになる。
ちなみに、自宅投資でも、新築を購入すると値崩れするリスクは高いため、条件のいい中古マンションを購入するのがおすすめだ。
「30歳までのマンション購入」がおすすめ
一方、賃貸でお金を捨てる時期を減らすというメリットもある。
都心に住むと、2人で月15万程度はかかるが、そんな大金を毎月ドブに捨てるより、資産となるマンション購入にあてたほうがよいという考え方だ。
資産性を考えて、条件のいい物件を購入すべし
基本的な考え方としては、賃貸として得られるお金(=インカムゲイン)よりも、売却して得られるお金(=キャピタルゲイン)が最大となるように物件購入を検討する。
そのためには、できるだけ価値が下がらない、できれば価値があがるような物件を選ぶ必要がある。
例えば、新築や戸建てなど、一度住むと価値が下がるような物件は、あまりおすすめしない。
では、具体的には、どのような条件の物件を選べばよいのか?
いい物件を選ぶための条件の重要度を上から並べると以下の通りだ。(つまり、妥協するなら下の項目から。)
- 立地:駅近が最重要課題
- 築年数:12年以下がよい
- 属性:タワマンなどは評価が高い(特に、低層階は割安)
- 間取り:50㎡以上が理想(30㎡は最低限必要)
立地だけは、とにかく、とにかくこだわることが重要だ。
まとめ
以上が今回の勉強内容だ。
マンション購入を勧める本なので、多少偏った考え方もあるかと思ったが、読めば読むほど、自宅投資という選択が理にかなっているように感じた。学んだ内容をもとに資産性の高い物件を選んでいきたい。
以上2日目
コメント